人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自由画教育の時代

新定画帖を単なる臨画本として使用される実情に奮起したのが、自由画教育です。1919年ごろから、はじまったこの教育で教育界は一変しました。
大正の自由思想を背景にこの考え方は全国にひろがりました。その中心が山本鼎(かなえ)です。
その人の言葉がいいですね。
「子どものお手本を備えて教えてやらなければ画は描けまいと思うならおおもちがいだ。我々を取り囲んでいる豊富な自然は、いつでも形と濃淡で彼ら等の目の前に示されている。それが子どもらにとって唯一のお手本なのだ。それらのものが直感的に或いは幻想的に自由に描かれるべきなのだ。教師の任務はただ、生徒らをこの自由な創造的活動まで引き出すのだ」
当時には、「クレヨン」も発売になり、新しくて明るい感じとして受け取られた。
この考えには図画科を美の陶冶とし、さらに子どもの表現心理を重んじるところは、臨画に比べ大進歩といえました。
 しかし、その精神とは乖離し、自由画教育は絵画表現一本となり、しかも手本を離れた表現態度は、いつのまにか自然主義的な写生画にしばられることとなりました。
また、その指導も自由を通り越して、放任となり、教育的見地から反省がせまられました。

山本鼎(かなえ)のことは、山本鼎物語―児童自由画と農民美術 信州上田から夢を追った男 [単行本] 神田 愛子 (著)に詳しいです。
一読を。
自由画教育の時代_d0146612_3575235.jpg

by kazukunfamily | 2011-03-31 03:58 | 博士をめざす方へ

子どもとアートとict教育の関わりを生かした図画工作科教育の実践的研究


by kazukunfamily