山間のため池
2008年 11月 30日

姫路市安富町と夢前町峠には小さなため池があります。
気になっていたので行ってみました。
護岸は一面がコンクリートで、あとは自然のようで、ある程度望ましい生態系はあると思われました、ただ、見つけました。

多くのゴミを、弁当箱、たばこの吸い殻、
前々から思っていたのですが、多すぎません、峠のゴミ!
なぜ、捨てるのでしょう。誰かが、というより地元の市民が掃除するのです。
やめましょう。子どもが見てるのですよ。
All Our Futuresって知ってます。?
2008年 11月 29日
Creativity, Culture and Education
これは、1990年代後半にイギリスのブレア政権が、次世代の教育の指針を定めるために、
創造と文化の教育による未来作りについてNACCCEに 報告させた、レポート名です。
訳すのにすでに数ヶ月かかっています。
いいこと書いてありますよ。
一例
創造力の4つの特徴
想像力の活用29
我々の基準では、想像力が豊かな活動は夢想すること、あるいはイメージすることと同じものではありません。
想像力は単に存在していない、あるいは経験されなかったものの精神の表示を作り出しているだけではありません。
想像力は豊かな活動においてオリジナルの何かを生成するプロセスです:
ですから創造的な活動は、思考と、行動のプロセスを伴います。
行動は考えを運動に取り入こむ活動を含むかもしれません
目的の追求
30
創造力が行動への思考と目的を伴います。
それは、ある意味で、応用の想像です。 想像力が豊かな活動は作られて、そして、目的を追い求めて、しばしば再構さられます。
創造的であって誰かについて話すことは(彼・それ)らが活発に故意の方法で何かを作るか、あるいは生産することに従事していることを提案することです。
これは独創的な洞察あるいは発想、直観などの考えによって不意におこることかもしれません。
オリジナル性
31
創造力が常に独創性を伴います。 けれども その構成は3 の異なったカテゴリーがあります。・
「個性」
新しい何かの創造はそれだけでしかし演劇直感によって知性によって達成されません。 独創的な心は嗜好する対象と戯れます。
「グループ間の類似」
それは(彼・それ)らの対等者グループに関してオリジナルであるかもしれません:例えば同じ年代の他の若い人々に。
「歴史的」
仕事は特定のフィールドで前のアウトプットに関してオリジナルであるかもしれません:すなわち、それはユニークなオリジナルであるかもしれません。
特定のフォールドにおける歴史性に基づく場合もある。
この要素以外にもまだまだ「創造性における判断の意味とか」続きます。
ま、ぼちぼち訳します。
カナダからのアート
2008年 11月 27日
学校の環境学習で亀の学習をしているそうです。

その絵です。いろんな亀がいますね。




わたしは、このハロウィンの絵が大好きです。

ペンギンもいいですね

この絵もいいですね。

蛍、順調に育っています
2008年 11月 24日

ななんと、この前、からになったえさのカワニナを取り除いていたら、
子供が、でっかい幼虫をみつけました。

もう、びっくりで、これで、来年のホタルも安心だなとおもいました。
12月16日に放流します。
皮のジャケットの手入れ
2008年 11月 22日
財布の中身と、カードの使用量がどんどん増加。
個人的には、リーバイスの皮のジャケットを購入しました。
帰ってから、早速、グリスを塗り手入れをしました。
冬に皮は本当にいいですね。
大昔からの知恵ですね。
波賀と千種のトンネル注意
2008年 11月 21日
これで、2つの町がつながりやすくなりました。
めでたし・・
でも、注意!
千種から波賀にトンネルをでたあとの2つのカーブ
とくに2つめは、魔のカーブになるかもしれません。
ぜったい、オーバースピードで、いってはいけません。
下がアイスバーンだと確実にガードレールと仲良しになりますよ。
事故がおこらないことを祈ります。
文字での報告です。
2008年 11月 20日
ブログ管理者への問い合わせてもうまくいかず。
少し、残念。当分は文字での報告になります。
カナダとの交流は、カナダから・・
I accidently deleted the e mail with the plan, but I liked it very much. It is a great design and will integrate very well. Please guide us in the content of what we will paint.
という返事が来たので、私たちの案どおり、下書きを3年と4年で制作中です。
また、
Many thanks, and we hope that our parcel arrives very soon.
と、もうじき、カナダから贈り物がとどくようですので、楽しみです。
さらに、12月16日に、神戸新聞の取材もあるそうなので、私は、散髪をしないといけないとおもっています。これも、楽しみです。
バイクですが、バックミラーを交換しました。
また、ステッカーも・・・・
着々と仕上げています。あとは、スロットルレバーを交換してと・・・・
いろいろ楽しみめる、アメリカンです。
ただ、エンジンのかけ方が今ひとつつかめない!なにかこつがあるのでしょうか?
そんで、外はついに零度以下、寒くてのれませーん。
和傘の鑑賞をしました。
2008年 11月 18日
その第2弾で、今日は和傘の鑑賞の授業をしました。
内容は、洋傘と和傘はどこが違うの?
子ども達の意見
和傘・・・竹、木、紙でできている。
木・竹がまっすぐだ、
持つところがまっすぐだ。
手作りだ!
洋傘・・・持つところが曲がっている。
傘のはりもまがっている(ふくらんでいる)
ビニールや鉄が使ってある。
機械でつかってある。
もってみて、
持ち方がちがうぞ・・・・
洋傘は、曲がるところをもって、杖みたい。
和傘は、どこを持つの?
抱えるのかな・・・ぬれるぞ?
あっ、時代劇で、先のところをもっていた。洋傘と反対や、杖にはならない。
回してみよう。
和傘の方が、たくさんの棒(骨)があるので、まん丸や。
まわしやすい。洋傘は、回す人にむかってまがっているので危ないな。
和傘は、回すときれい。音もなるな・・・
いろんな種類の和傘をみて・・
普段見る、植物とかがかいていある。
着物の柄もつかってある。
役者さんの名前の傘もあるぞ・・・
いろいろ、でましたが・・・画像は後日で・・
(なぜか、登録できませんが・・・?)
論文書いてます。で、地域の持続可能性
2008年 11月 18日
平成18年「国土形成計画策定のための集落の状況に関する現況把握調査」~最終報告~
です。
そこにあったものは・・・
過疎地域等の中でも条件の厳しい集落の実態
過疎地域等における62,273集落の約1割は世帯数10世帯未満の小規模集落である。集落のおかれている条件が厳しくなるほど小規模集落の割合は高くなっており、集落の条件ごとに世帯数10世帯未満の集落の割合を見ると、役場(本庁)までの距離が20km以上離れている集落では約15%、山間地の集落では約2割、地形的に末端にある集落ではさらに小規模集落が多く、世帯数10世帯未満の集落が約3割を占めている。
また、過疎地域等における集落では高齢者の割合も高くなっており、65歳以上の高齢者の割合が50%以上の集落が全体の1割以上を占めている。これも集落のおかれている条件が厳しくなるほど高齢者の割合が高くなっており、高齢者割合50%以上の集落の割合を見ると、役場(本庁)までの距離が20km以上離れている集落では約2割、山間地の集落では約25%、地形的に末端にある集落では約35%を占めている。
地形的に末端にある集落とそうでない集落との間で人口規模や高齢化の状況等に大きな開きが生じているが、地形的に末端にある集落は市町村の中でも周辺部に位置することが多く、同じ市町村内であっても中心部と周辺部での集落の状況の違いがうかがえる。
このように、山間地や地形的に末端にある集落は、他の集落よりも人口規模が小さく高齢者の割合も高く、人口減少や高齢化の影響も大きい。
また、集落機能低下についても・・
集落機能の状況についてみると、全体の約15%(8,859集落)では、機能が低下もしくは維持困難になっている。特に、小規模集落や高齢化の進んだ集落ではその傾向が顕著であり、集落規模が10世帯未満の集落では、約半数の集落が、機能低下もしくは維持困難と考えており、高齢者割合が50%以上の集落では、約4割の集落が、機能低下もしくは維持困難と考えている。また、役場(本庁)からの距離が20km以上の集落の約25%、山間地の集落の約3割、地形的に末端に位置する集落の約4割が、同様に機能低下もしくは維持困難と考えている。
ここでもまた、条件の厳しい集落ほど集落としての機能の維持が困難になっているが、特に小規模化や高齢化による要因が大きく影響していることがうかがえ、集落機能の維持のためには、担い手の確保が不可欠であると考えられる。
もっとも厳しいのが、消滅集落の内容
今後10年以内に消滅するおそれがあると予測される集落は423集落あり、いずれ消滅するおそれがあるとみられる集落とあわせると、全体の4.2%(2,643集落)で今後集落が消滅するおそれがあると予測されている。
消滅のおそれがある集落の大部分は、集落規模が小さく高齢化が進み、地形的にも末端にある集落となっている。また、地形的に末端にある集落では2割以上がいずれ消滅するおそれがあるとみられ、中心部から離れた地形的末端集落ほど危機的な状況におかれていることがうかがえる。